MMDドラマフェスティバル?に参加しました。
【MMDドラマ】うちのリンちゃんが不機嫌です
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23603829
http://www.nicofinder.net/comment/sm23603829
HDDフォルダの整理をしていたら、MMDを始めた頃に作っていたボカロ一家のホームドラマのファイルを発見。もったいないので、動画にして、ドラマフェスに出すことにしました。
漫画にして、MMD静画にアップするより、ドラマフェスに出したほうが見てもらえそうですから。
作った静画のフォルダを整理していたら、MMDを始めた頃に作ったボカロ一家の未完の漫画が出てきた。リンちゃんの部屋にカーテンをつけたいといっているうちに第11回MMD杯の準備に入ってしまって、そのままになってたんだよね。もったいないので、紙芝居にしてドラマフェス3に出そうかと。
— ありさと (@ailsato) 2014, 5月 1
作り始めたのは、去年(2013年)の7月6日ですね。
目が覚めちゃったので、MMDのお勉強とかする。次に作るのは脳内ボカロ一家の日常漫画に決めた。自分が見たいものを作るのが基本だよね。レン君が大人っぽいPVでルカさんと共演したので、ヤキモチ焼いたリンちゃんが三日間口聞いてくれなかったネタをやります。
— ありさと (@ailsato) 2013, 7月 5
Twitterの過去ログ 2013年7月6日
http://twilog.org/ailsato/date-130706
静画用の素材があったので、使えるものは使い、一部は出力し直しました。
台詞は『茶水のマリエルさん』[→解説] と同じで、吹き出し方式です。
紙芝居のつもりでしたが、途中で動かしたくなって、一部はモーション付きです。
台詞部分は、始めのうちは素材の画像に画像ソフトで吹き出しだけ書き込んでおき、Aviutlのテキストで、台詞部分だけを表示させる方法をとっていましたが、途中から吹き出し部分もAviutlの図形で作るようになりました。
文字が一文字つづ表示されるのは、Aviutlのテキストの機能。
表示速度を8.0ぐらいにすると、勝手にそうなります。(逆に一度に文字を出したいときは、表示速度を0にする」)
文字を表示するタイミングを測るために、台詞をゆっくりVOICEことSofTalkに読み上げさせて、それに合わせて文字を出すようにしました。
紙芝居+動画なので、モーションの始まり部分の静画+モーション動画+モーションの終わり部分の静画を組み合わせてタイミング調整。
エフェクトは、Diffusion7を軽くかけたくらい。
静画メインなので、ほとんどのモーション動画でも物理は切ってあります。
一番大変だったのは、大道具小道具を揃えることでした。